2012年度
2013年度
2014年度
2015年度
2016年度
2017年度
2018年度
2019年度
2020年度
2021年度
2017年度活動記録
第23回:2018年3月18日(日) 会場/川越市立中央小学校「プレイルーム」
参加者:子ども23人、保護者20人(画像をクリックすると拡大します)
第22回:2018年3月4日(日) 会場/川越市立中央小学校「プレイルーム」
参加者:子ども20人、保護者17人(画像をクリックすると拡大します)
第21回:2018年2月18日(日) 会場/川越市立中央小学校「プレイルーム」
参加者:子ども12人、保護者11人(画像をクリックすると拡大します)
第20回:2018年2月4日(日) 会場/蓮馨寺「講堂」
参加者:子ども18人、保護者16人
外部の囲碁大会に出場し、優秀な成績で15級の認定状をもらった子を紹介しました。他の子どもたちにもいい刺激になると思います。また、恒例の書き初めをし、記念写真を撮りました。(画像をクリックすると拡大します)
第19回:2018年1月21日(日) 会場/蓮馨寺「講堂」
参加者:子ども29人、保護者26人
直近の囲碁大会で優秀な成績を収めた生徒を紹介しました。本人の自信たっぷりのコメントに会場が沸きました。また、スタッフの一人が教えている横浜囲碁サロンから子どもたち5人と囲碁インストラクターの内野仁恵さんが川越に来てくれました。子ども同士対局をしたり、内野先生から大盤を使った講義をしていただき、交流を深めることができました。(画像をクリックすると拡大します)
第18回:2018年1月7日(日) 会場/蓮馨寺「講堂」
参加者:子ども17人、保護者14人(画像をクリックすると拡大します)
第17回(クリスマススペシャル企画):2017年12月17日(日) 会場/蓮馨寺「講堂」
参加者:子ども35人、保護者28人
恒例のクリスマススペシャル企画として実施、13路盤囲碁大会、早碁タイム、級位認定上贈呈、プレゼントタイムと、盛りだくさんな内容でした。早碁タイムでは「あわてんぼうのサンタクロース」の音楽に合わせて高校生がパフォーマンスをして盛り上がりましたが、ピアノ伴奏を生徒さんの一人にお願いしたところ、見事な演奏をしてくれました。(画像をクリックすると拡大します)
第16回:2017年12月3日(日) 会場/蓮馨寺「講堂」
参加者:子ども27人、保護者22人(画像をクリックすると拡大します)
第15回:2017年11月19日(日) 会場/川越市立中央小学校「プレイルーム」
参加者:子ども13人、保護者12人(画像をクリックすると拡大します)
第14回:2017年11月5日(日) 会場/川越市立中央小学校「プレイルーム」
参加者:子ども19人、保護者16人
最初の講義は、また大学生にお願いしました。講義の仕方もだいぶ慣れてきたように思います。(画像をクリックすると拡大します)
第13回:2017年10月21日(土) 会場/蓮馨寺「講堂」
参加者:子ども10人、保護者10人、一般公募5人(全員大人)
第6回「川越囲碁まつり」の併催事業「やさしいigo講座」として一般公募を行い、開催しました。一般公募で参加していただいたのは、意外にも全員40代〜60代の大人でした。講師は囲碁インストラクターの大澤摩耶さんにお願いしました。また、午後の百面打ち大会の指導棋士の一人、水間俊文七段にもお越しいただき、指導碁をしていただきました。(画像をクリックすると拡大します)
第12回:2017年10月1日(日) 会場/川越市立中央小学校「プレイルーム」
参加者:子ども13人、保護者11人(画像をクリックすると拡大します)
第11回:2017年9月17日(日) 会場/蓮馨寺「講堂」
参加者:子ども22人、保護者19人(画像をクリックすると拡大します)
第10回:2017年9月3日(日) 会場/蓮馨寺「講堂」
参加者:子ども16人、保護者14人(画像をクリックすると拡大します)
第9回:2017年8月20日(日) 会場/蓮馨寺「講堂」
参加者:子ども17人、保護者14人
最初の講義は、ベテランのスタッフと大学生の二人で行いました。また、視覚に障害がある方のための「アイゴ」という碁盤を紹介し、実際に子どもたちに体験してもらいました。線が立体的になっていて、そこにプラスチック碁石をはめ込むようになっています。(画像をクリックすると拡大します)
第8回:2017年8月6日(日) 会場/蓮馨寺「講堂」
参加者:子ども21人、保護者20人(画像をクリックすると拡大します)
第7回:2017年7月16日(日) 会場/ウェスタ川越「活動室1」
参加者:子ども19人(一般公募を除く)、保護者15人(一般公募を除く)
川越市総合文化祭の事業「囲碁ワークショップ」として実施しました。一般公募の方たちは、例年どおりほとんどが初めての囲碁体験でしたが、10分程度基本ルールの説明を受けたあとは、スタッフの助言を受けながら、楽しそうに対局していました。(画像をクリックすると拡大します)
第6回:2017年7月2日(日) 会場/川越市立中央小学校「プレイルーム」
参加者:子ども24人、保護者21人(画像をクリックすると拡大します)
第5回:2017年6月18(日) 会場/川越市立中央小学校「プレイルーム」
参加者:子ども12人、保護者10人
5月3日の「igoキッズまつり」で囲碁体験をしていただいた方々が一挙に3組、申し込んでくれました。コーナーを設けて特別レッスンを行いました。(画像をクリックすると拡大します)
第4回:2017年6月4日(日) 会場/蓮馨寺「講堂」
参加者:子ども21人、保護者16人
最近、保護者の方が積極的に受講・対局してくれるようになりました。名実ともに「親子囲碁教室」になってくれることを願っています。(画像をクリックすると拡大します)
第3回:2017年5月21日(日) 会場/蓮馨寺「講堂」
参加者:子ども25人、保護者19人
役員による講義のあと、高段者の学生にも講義をしてもらいました。これからもこういう機会を作っていきたいと思っています。(画像をクリックすると拡大します)
第2回:2017年4月16日(日) 会場/川越市立中央小学校「プレイルーム」
参加者:子ども24人、保護者20人
「始まりの会」で、役員の一人から囲碁との出会いや囲碁の面白さなどについて講話をし、子どもたちや保護者の方々は真剣に聞き入っていました。(画像をクリックすると拡大します)
第1回:2017年4月2日(日) 会場/蓮馨寺「講堂」
参加者:子ども13人、保護者11人(画像をクリックすると拡大します)