このホームページは、「川越igoまち倶楽部」が囲碁を中心に、様々な情報を提供するために開設しました。
みなさまからのお問合せ、ご意見などもお寄せいただけますので、コミュニケーションツールとしてご活用いただければ幸いです。
新着情報
- 2025年度親子囲碁教室の日程を掲載しました。(2025.4.1)
- がくどうigoサポート&キャラバン事業の報告を掲載しました。(2025.4.1)
- けやの森学園囲碁出前講座の事業報告を掲載しました。(2025.4.1)
- 2024年度まちかどigoサロンの日程を掲載しました。(2025.4.1)
- 第9回川越囲碁まつりの事業報告を掲載しました。(2024.11.14)
(1)「がくどうigoサポート&キャラバン事業」実施報告

大盤を使った問題

石取りゲーム
川越igoまち倶楽部では、川越市と協働で、2022年度〜2024年度の3年間にわたり、川越市内の学童保育室と放課後子供教室を対象に、囲碁指導のチーム(キャラバン隊)を派遣し、囲碁の出前講座を実施してきました。
事業結果は報告書として取りまとめておりますので、ご覧いただけたら幸いです。
訪問したどの学童保育室・小学校でも子どもたちやスタッフの皆さんから大歓迎を受け、大盤を使ってのルール説明のあとは、石取りゲームやチーム対抗連碁で盛り上がりました。
この事業をとおして、1人でも多くの子どもが囲碁に興味を持ち、囲碁普及と、囲碁を通じた子どもの健全育成に貢献できればと願っています。
- 実施期間:2024年6月〜2025年2月
- 訪問学校数:18校
- 訪問回数:29回
- 参加児童数:延べ605名
2024年度実施報告書
2023年度実施報告書
2022年度実施報告書
(2)「けやの森学園」囲碁出前講座実施報告

大盤を使ったルール説明

石取りゲーム

19路盤で対局
けやの森学園は、子どもの主体性を尊重し、自然の中で生きる力を育む教育を行っているNPO法人で、幼稚園・保育園・学童クラブを運営しています。
学園代表の佐藤朝代さんが、川越igoまち倶楽部の活動に共感したことがきっかけで、昨年初めて学園の学童クラブに伺いましたが、今年の春休みにも囲碁の出前講座を実施しました。
2025年3月
25日(火)と26日(水)の2日間、狭山市にある同学園を訪問、小学1年〜5年生の子どもたち12人に囲碁を教えてきました。
講座の内容は、大盤を使ってのルール説明、石取りゲームなどですが、最後に「オリジナルigoダンス」をみんなで踊りました。
今後も機会があれば、継続的に出前講座を実施していきたいと考えています。
けやの森学園の皆様、ありがとうございました。
(3)「第9回川越囲碁まつり」と「やさしいigo講座」のご報告



囲碁まつりの様子
「第9回川越囲碁まつり」は、県内外から多くの囲碁ファンにご参加いただき、無事、盛況のうちに終了いたしました。ご参加、ご協力いただいた皆様に厚くお礼申し上げます。
当日はお天気にも恵まれ、午前中の初心者教室「やさしいigo講座」では会場が満席になり、急遽テーブルと椅子を追加するという事態で、スタッフ一同、嬉しい悲鳴をあげることになりました。
午後からはプロ棋士をお招きしての囲碁まつりで、開会セレモニーでは、igoまち倶楽部オリジナルのダンス「まるまるigoダンス」をプロ棋士の方々を含め、参加者全員で踊って盛り上がりました。
百面打ちは、酒井真樹九段が都合で欠席、代わりに日本棋院理事長の武宮陽光六段にお願いしましたが、囲碁愛好家の方々にプロ棋士との対局を楽しんでいただきました。
百面打ちと並行して観光ガイドさんの案内による「小江戸まち歩き」も例年以上に多くの参加者があり、
川越を大いに楽しんでいただけたようです。
イベントの最後はプロ棋士と参加者の交流会ということで、棋士の方々からイベントの感想をいただいたり、参加者からの質問に答えていただくなどで、棋士の方々の本音や意外な一面を垣間見ることができました。恒例の、くじ引きによる棋士の色紙プレゼントも大いに盛り上がり、お開きとなりました。
来年も囲碁まつりを開催する予定ですが、早いもので、第10回目を迎えます。引き続き、よろしくお願いいたします。
- 主催:川越igoまち倶楽部、日本棋院小江戸川越支部
- 日時:2024年11月4日(月・祝)
やさしいigo講座10:00〜11:30/囲碁まつり13:00〜17:50 - 場所:蓮馨寺(川越市連雀町7-1)
(4)オリジナルダンス曲〜いっしょに踊ろう♡
囲碁の楽しさ、面白さを多くの人に伝えたい、そんな思いから川越igoまち倶楽部では、子どもから高齢者まで誰でも歌え、踊れるオリジナルのダンス曲「かわごえ○●(まるまる)ダンス〜いっしょにやろうよ♩♡」を創りました!
歌の内容は、囲碁がどんなゲームか、どんなルールがあるのか、勝ったときや負けたときにどんな気持ちがするかなどで、歌に合わせて簡単な振付のダンスが踊れるようになっています。
作詞、作曲、演奏、振付、被り物(帽子)製作などは全て川越igoまち倶楽部のネットワークを通じてお願いし、皆様に快くお受けいただいて出来上がりましたので、手作り感あふれるダンス曲になっていると思います。
すぐに覚えられますので、この動画を見て、いろんな場面で、楽しく踊ってください!
※下の動画は、ダンスが覚えやすいように、ダンス部分の映像を左右反転しています
詳しい内容・CD等申込方法など:「オリジナルダンス曲」のページ
帽子の詳細・申込方法など:マスコット帽子のページ
(5)「オンラインigoまちキッズ」


オンラインレッスンの画面
新型コロナウイルス感染拡大を受け、親子囲碁教室「川越igoまちキッズ」は2020年3月から当面の間、休会せざるを得ないこととなりました。
再開の見込みが立たない中、スタッフからZoom(Web会議システム)を使ってオンラインレッスンをしたらどうかという提案がありました。
知り合いの囲碁インストラクター、内野仁恵(ひとえ)さんにお願いしたところ、快くお引き受けいただき、2020年4月26日(日)か「ひとちゃん先生のオンラインigoまちキッズ」として実施することになりました。
レッスンの内容は、詰碁タイム、布石クイズ、2グループに別れての連碁など(日によって内容が異なります)で、問題に正解するとポイントがたまり、ポイントに応じてプレゼントがもらえるので、参加した子どもたちは楽しく、真剣に問題に取り組んでいます。
家にいながらインストラクターのレッスンが1回300円で受けられますので、ぜひ一度体験してみてください。
詳しい内容・申込方法など:「川越igoまちキッズ」のページ
(6)「小江戸まちかどigoサロン」ご案内



川越igoまち倶楽部では、川越を訪れた観光客の方に囲碁を体験していただくとともに、会員の皆様や子ども囲碁教室の生徒さんなどが自由に囲碁の対局ができる場「小江戸まちかどigoサロン」を2016年4月にオープンしました。
初心者から高段者まで、雰囲気のある和室の空間で、囲碁をお楽しみいただけます。ぜひ一度お越しください。
開催日時:下の表のとおり(原則として第1日曜日の午後)
会場:川越市仲町観光案内所(川越市仲町2番地3)
参加費:無料
<ご留意事項>
- 観光客への対応を優先させていただきます。
- 碁盤の数が限られていますので、お待ちいただくことがあります。
- 日程は変更になる場合があります。
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
---|---|---|---|---|---|
6日(日) 13:30〜15:30 |
ー | ー | ー | ー | 7日(日) 13:30〜15:30 |
10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|
ー | ー | 7日(日) 13:30〜15:30 |
11日(日) 13:30〜15:30 |
1日(日) 13:30〜15:30 |
ー |
(7)日本棋院小江戸川越支部について
川越igoまち倶楽部では、平成27年2月1日、「日本棋院小江戸川越支部」を設立しました。
川越igoまち倶楽部と小江戸川越支部とは別組織ではありますが、密接に連携し、「川越囲碁まつり」や「親子囲碁教室・川越igoまちキッズ」などの事業を実施しています。
小江戸川越支部では、日本棋院発行の雑誌購読などをしていただく支部会員を募集しています。会員になると、種別に応じて雑誌などが定期的に届くほか、以下のような特典があります。
●日本棋院で専門棋士の指導碁が会員料金で受けられます。
●囲碁用品、大会賞品の購入料金割引が受けられます。
●日本棋院会館の利用料金の割引が受けられます。
●日本棋院ホームページ上で無料動画講座が視聴できます。(マイページ登録が必要)
ぜひこの機会に日本棋院小江戸川越支部への入会をご検討ください。入会希望、その他お問合せは事務局まで。
※事務局:川越市中台元町2-7-12 TEL/FAX:049-245-3439 E-mail:igomachi@ki-la.net
日本棋院小江戸川越支部規約(PDF)
会員の種類など、詳しくは「会員の種類と内容(PDF)」をご覧ください。
川越igoまち倶楽部とは
「川越igoまち倶楽部」は、囲碁をテーマとし、子どもの健全育成、伝統文化のまち「小江戸川越の地域特性」を連動させた参加体験型事業などを行っている団体です。
囲碁の効用によって子どもの生きる力を育む「親子igo教室」を柱とし、「川越igoキッズまつり」やプロ棋士と対局する「百面打ち大会」などを通じ、囲碁に親しむ人も、そうでない人も、ともに楽しんでいただける事業を実施しています。
詳しくは「活動のご案内」のページをご覧ください。