igoまちキッズの活動記録

 2012年度  2013年度  2014年度  2015年度  2016年度  2017年度
 2018年度  2019年度  2020年度  2021年度

2014年度活動記録

第20回:2015年3月15日(日) 会場/川越市立中央小学校「プレイルーム」

2014年度最後の教室となりました。普通の対局だけでなく、3面打ち対局や練習問題を解かせたり、子どもが飽きないように工夫しています。また、年度最後ということで、級の認定状(手作り)を渡すとともに、ささやかなグッズをプレゼントしました。(画像をクリックすると拡大します)
第20回「igoまちキッズ」第20回「igoまちキッズ」第20回「igoまちキッズ」第20回「igoまちキッズ」第20回「igoまちキッズ」第20回「igoまちキッズ」

第19回:2015年3月1日(日) 会場/川越市立中央小学校「プレイルーム」

対局前の講義の時間には、囲碁に関する色々なお話をしますが、この日はタイトル戦や井山裕太棋聖のことなどをお話しました。また、19路盤で打つ練習も、ペーパーを配り、引き続き行いました。(画像をクリックすると拡大します)
第19回「igoまちキッズ」第19回「igoまちキッズ」第19回「igoまちキッズ」第19回「igoまちキッズ」第19回「igoまちキッズ」第19回「igoまちキッズ」

第18回:2015年2月15日(日) 会場/蓮馨寺内「講堂」

今回も多くの子どもたちが参加し、12月のクリスマスイベントを除けば、2014年度の教室としては最高の32人を数えました。講義の後はいつもどおりの自由対局ですが、ある程度打てる子どもには、19路盤での打ち方を教えました。(画像をクリックすると拡大します)
第18回「igoまちキッズ」第18回「igoまちキッズ」第18回「igoまちキッズ」第18回「igoまちキッズ」第18回「igoまちキッズ」第18回「igoまちキッズ」

第17回:2015年2月1日(日) 会場/蓮馨寺内「講堂」

口コミやインターネットなどでこの教室のことを知り、新たに申し込みをされる方が少しずつ増えてきています。この日も2人の「新入生」がやってきました。こうした入門者には、他の子どもたちとは別に、スタッフが個別に指導しています。(画像をクリックすると拡大します)
第17回「igoまちキッズ」第17回「igoまちキッズ」第17回「igoまちキッズ」第17回「igoまちキッズ」第17回「igoまちキッズ」第17回「igoまちキッズ」

第16回:2015年1月18日(日) 会場/川越市立中央小学校「プレイルーム」

今回は久々に中央小学校での開催となりました。教室では随時、子どもを対象にした囲碁大会や囲碁イベントのご紹介をしていますが、この日は「ジュニア本因坊戦」のご案内をしました。囲碁をつうじて多様な世代が交流できるのも、この教室の特徴です。(画像をクリックすると拡大します)
第16回「igoまちキッズ」第16回「igoまちキッズ」第16回「igoまちキッズ」第16回「igoまちキッズ」第16回「igoまちキッズ」第16回「igoまちキッズ」

第15回:2015年1月11日(日) 会場/蓮馨寺内「講堂」

2015年最初の教室は、囲碁インストラクターでトップアマの一人、大澤摩耶さんを講師にお迎えして実施しました。ご自身の囲碁歴や家族のことなど(プロ棋士の大澤奈留美四段はお姉さんにあたります)も織り交ぜながらのお話はとても楽しく、子どもたちも聴き入っていました。講義はお話だけでなく、子どもたちに考えさせ、実際に打たせるという手法で、参考になりました。今回初参加の子どもが来てくれましたので、スタッフがマンツーマンで指導しました。最後は「ぶつかり稽古」とし、大澤さんも含め、スタッフ全員が1人〜数人を相手に対局をしました。(画像をクリックすると拡大します)
第15回「igoまちキッズ」第15回「igoまちキッズ」第15回「igoまちキッズ」第15回「igoまちキッズ」第15回「igoまちキッズ」第15回「igoまちキッズ」

第14回:2014年12月21日(日) 会場/蓮馨寺内「講堂」

2014年最後の教室は、参加者こそ若干少なめでしたが、みなさん楽しそうに対局していました。毎回お越しいただき、熱心に子どもや保護者の指導をしていただける会員の方も数人いて、とても助かっています。使用する碁盤は最初は7路盤、あるいは9路盤ですが、上達するに従って13路盤を使うように勧めています。また、すでに19路盤で打てる子も数人います。子どもの上達は楽しみです。(画像をクリックすると拡大します)
第14回「igoまちキッズ」第14回「igoまちキッズ」第14回「igoまちキッズ」第14回「igoまちキッズ」第14回「igoまちキッズ」第14回「igoまちキッズ」

第13回「クリスマススペシャル」:2014年12月14日(日) 会場/蓮馨寺内「講堂」

昨年に引き続き、クリスマスにちなんだ特別企画「クリスマススペシャル」を実施しました。一般の応募者も含め、参加者は過去最高の80人に達しました。講師は初心者の囲碁指導を得意とする水間俊文七段です。会のはじめは、水間先生が大盤を使って子どもたちに楽しく囲碁のルール解説をしていただきました。練習対局の後は、「あわてんぼうのサンタクロース」のピアノ演奏に合わせて、水間先生と高校生スタッフによる速碁のパフォーマンスがあり、会場は大いに盛り上がりました。その後は「音楽タイム」となり、市内在住の音楽家、小林範子さんによるピアノ演奏や歌が披露され、みんなでクリスマスソングも合唱しました。最後は水間先生から「ななろのご」や色紙のサプライズプレゼント、そしてigoまち倶楽部からもクリスマスプレゼントが全員に配られ、お開きとなりました。(画像をクリックすると拡大します)
第13回「igoまちキッズ」第13回「igoまちキッズ」第13回「igoまちキッズ」第13回「igoまちキッズ」第13回「igoまちキッズ」第13回「igoまちキッズ」
第13回「igoまちキッズ」第13回「igoまちキッズ」第13回「igoまちキッズ」

第12回:2014年11月16日(日) 会場/川越市立中央小学校「プレイルーム」

中央小学校での教室開催は2回目となります。講義では「あいさつをする」「待ったをしない」など基本的なことの他、ハンデ(コミ)の話もしました。新しく申し込まれた家族3人には、別のスタッフが1人付きっきりで、丁寧に指導しました。かなり打てる子も来て、19路盤で対局指導をしました。(画像をクリックすると拡大します)
第12回「igoまちキッズ」第12回「igoまちキッズ」第12回「igoまちキッズ」第12回「igoまちキッズ」第12回「igoまちキッズ」第12回「igoまちキッズ」

第11回:2014年11月3日(月・祝) 会場/蓮馨寺内「講堂」

第3回「川越囲碁まつり」の併催事業として「やさしいigo講座」を開催しました。広く参加者を募りましたが、igoまちキッズの生徒・保護者にも受講を呼びかけました。参加者は一般12人、igoまちキッズが19人(保護者を除く)でした。講師は三村芳織二段で、子どもの囲碁指導には定評があります。三村二段の楽しく、分かりやすいお話の後は、練習対局や連碁で楽しんでいただきました。この日は、igoまち倶楽部が製作したオリジナルマスコットの缶バッジを子どもたちにプレゼントしました。(画像をクリックすると拡大します)
第11回「igoまちキッズ」第11回「igoまちキッズ」第11回「igoまちキッズ」第11回「igoまちキッズ」第11回「igoまちキッズ」第11回「igoまちキッズ」

第10回:2014年10月13日(月・祝) 会場/蓮馨寺内「講堂」

生徒が急増してから今回で4回目となり、スタッフもこの状況にある程度慣れ、対応できるようになった感があります。今回も生徒の習熟度に応じて2グループに分け、会場の奥と手前でそれぞれ1人ずつの若手スタッフが指導に当たりました。練習対局では、相手を替えてなるべく3人以上と打つように指導しました。なお、igoまちキッズでは、3連勝すると1級あがるルールで、子どもたちの「やる気」を高める工夫をしています。(画像をクリックすると拡大します)
第10回「igoまちキッズ」第10回「igoまちキッズ」第10回「igoまちキッズ」第10回「igoまちキッズ」第10回「igoまちキッズ」第10回「igoまちキッズ」

第9回:2014年10月5日(日) 会場/川越市立中央小学校「プレイルーム」

igoまちキッズの会場は原則的に蓮馨寺ですが、諸事情で利用できない場合に、近くの中央小学校の「プレイルーム」をお借りできることになりました。今回初めて利用させていただきましたが、冷暖房完備、大きなテーブルもあり、学校のご好意に感謝です。講義は初心者とある程度打てる子を分け、若手スタッフ2人が分担して行いました。最後は連碁ですが、やっぱり盛り上がります。(画像をクリックすると拡大します)
第9回「igoまちキッズ」第9回「igoまちキッズ」第9回「igoまちキッズ」第9回「igoまちキッズ」第9回「igoまちキッズ」第9回「igoまちキッズ」

第8回:2014年9月21日(日) 会場/蓮馨寺内「講堂」

生徒は前回以降さらに12名ほど増え、今回の参加者は子どもだけで30人、保護者を合わせると60人近い数になりました。これだけ増えてくると、スタッフもある程度の人数が必要となりますので、有志の一般会員の方にもお手伝いいただきました。また、生徒の習熟度にも差が出てきますので、ルールが分かっていくらか打てる子と、全く、あるいはほとんど初めての子の2つのグループに分けて対応しました。手探りの試行錯誤が続きます。(画像をクリックすると拡大します)
第8回「igoまちキッズ」第8回「igoまちキッズ」第8回「igoまちキッズ」第8回「igoまちキッズ」第8回「igoまちキッズ」第8回「igoまちキッズ」

第7回:2014年9月7日(日) 会場/蓮馨寺内「講堂」

従来の生徒集めの方法では思うような成果が得られなかったため、市の教育委員会のご支援もいただき、蓮馨寺の近隣の3つの小学校を訪問、校長先生に直接お願いして全生徒に案内をしていただいたところ、前日までに30名の申込みがありました。この日の参加者は子どもだけで23人、保護者も含めると約50人となりました。和順会館では収容しきれなくなったため、会場を急遽講堂に変更して実施しました。ほとんどの子ども、保護者が初心者だったため、基本ルールの説明から始めることになりました。これだけの人数では、連碁なども全員では無理なので、2グループに分けるなどの対応をしましたが、スタッフも戸惑いの連続でした。当面は試行錯誤が続きそうです。それにしても、前回までとくらべると、見事に様変わりです。(画像をクリックすると拡大します)
第7回「igoまちキッズ」第7回「igoまちキッズ」第7回「igoまちキッズ」第7回「igoまちキッズ」第7回「igoまちキッズ」第7回「igoまちキッズ」

第6回:2014年8月17日(日) 会場/蓮馨寺内「和順会館」

お盆の時期にもかかわらず、2組の家族にご参加いただきました。基本ルールは習得したので、打ち方のコツや注意する点などを中心に講義を行いました。いつもの練習対局の後は、4人を相手にスタッフが多面打ちの対局指導をしました。人数が少ないだけにアットホームでなごやかな雰囲気でした。併設の「igoまちサロン」では、一般会員と役員も対局を楽しみました。(画像をクリックすると拡大します)
第6回「igoまちキッズ」第6回「igoまちキッズ」第6回「igoまちキッズ」第6回「igoまちキッズ」第6回「igoまちキッズ」

第5回:2014年8月3日(日) 会場/蓮馨寺内「和順会館」

igoまちキッズはこれまで土曜の午後に実施してきましたが、今回から日曜の午前中とし、会場も蓮馨寺「和順会館」としました。7月30日にコーププラザで実施した「やさしいigo講座」に参加してくれたお兄さんと妹さんの2人が初参加です。始めに大盤を使ってルールを説明し、その後親子、兄弟、そして相手を変えて練習対局をしました。最後は2チームに分かれて連碁をしてお開きとなりました。(画像をクリックすると拡大します)
第5回「igoまちキッズ」第5回「igoまちキッズ」第5回「igoまちキッズ」第5回「igoまちキッズ」第5回「igoまちキッズ」第5回「igoまちキッズ」

第4回:2014年7月26日(土) 会場/やまぶき会館

前回に引き続き、やまぶき会館で実施しました。前々回初参加の男の子と前回初参加の女の子が来てくれました。2人とも囲碁に興味をもってくれたようで、続けられそうな予感がします。 大人の初心者も参加してくれました。今回大盤解説セットを購入、ルール説明や連碁に活用しました。ぐっと「教室」らしくなってきました。(画像をクリックすると拡大します)
第4回「igoまちキッズ」第4回「igoまちキッズ」第4回「igoまちキッズ」第4回「igoまちキッズ」第4回「igoまちキッズ」第4回「igoまちキッズ」

第3回:2014年7月5日(土) 会場/やまぶき会館

初めてやまぶき会館(川越市民会館並びの市の施設)を利用してみました。会場をどうするかが課題です。前回初参加の男の子、以前から来ていた男の子に加え、今回はオセロが大好きという女の子が初めて参加してくれました。それにしても、子どもたちの飲み込みが速いのは全く驚きです。(画像をクリックすると拡大します)
第4回「igoまちキッズ」第4回「igoまちキッズ」第4回「igoまちキッズ」第4回「igoまちキッズ」第4回「igoまちキッズ」

第2回:2014年6月28日(土) 会場/高階公民館

5月は子ども向けの囲碁イベント「川越igoキッズまつり」を実施したため教室はお休みとし、第2回目は6月下旬となりました。この日は初めての男の子が1人、お父さんに連れられてやって来ました。囲碁は初めてだったため、基本ルールから丁寧に教えました。その甲斐あってか、この子はその後ずっと通ってくれることになりました。(画像はありません)

第1回:2014年4月19日(土) 会場/高階公民館

今年度の第1回目igoまちキッズは、3月に引き続き、高階公民館(今回は和室)で行われました。
子どもの参加は1人のみでしたが、マンツーマンで、密度の濃い指導となりました。また、一般会員の方にも2人参加していただき、役員との対局を楽しんでいただきました。(画像をクリックすると拡大します)
第1回「igoまちキッズ」第1回「igoまちキッズ」第1回「igoまちキッズ」第1回「igoまちキッズ」


 igoまちキッズのご案内・お申込ページ
 子どもに対する囲碁普及活動のページ